涌谷町登米市石巻市女川町南三陸町気仙沼市


登米市ってどんなところ??>
登米市は宮城の明治村として広く知られています。その名の通り市内には明治時代に建てられた和洋折衷の建物が見られます。とよま観光物産センターを中心に旧登米尋常小学校や水沢県庁、武家屋敷など郷愁をさそう町の雰囲気がとても魅力です。
市の東部にある津山地区には日本三不動の一つに数えられる横山不動尊、日本三虚空蔵の一つに数えられる柳津虚空蔵尊があります。市西部の迫地区は市の中心部として役所などが集まる地域ですが、この地区にある長沼湖畔に長沼フートピア公園があります。オランダ風の風車を中心に緑豊かな公園が整備されています。一角にはキャンプ場やスライダーなどの遊具もあり家族で楽しめる場所となっています。
北部の東和地区は三滝堂や、やすらぎの森など、自然豊かな景勝地の魅力が多いですが実はこの地、キリシタンの里であったことをご存知だったでしょうか?江戸幕府のキリスト禁止令以降、幕府の弾圧により多くの殉教者を出した地であり残ったものは隠れキリシタンとして苦難の時代を乗り切りった地です。この地では、それらに因んだ史跡を多数見ることができます。
非常にバラエティーに富んだ魅力的なスポットがたくさんある登米市です。地図と解説書を持って、じっくり、ゆっくり歩いてみたくなる町、それが登米市です。




※観光地の名称または写真をクリックすると詳細情報をご覧いただけます。

資料館・史跡・物産館
旧警察資料館
1889年の建築で1968年まで使われてきました。
1988年に復元され、日本唯一の警察資料館として公開されています。
旧登米警察署 教育資料館
1888年の建築、明治期の洋風建築として名高く、国の重要文化財に指定されています。
現在は教育資料館として一般に公開されています。
旧登米高等尋常小学校
懐古館(池寺城跡)
伊達氏ゆかりの品を渡辺政人氏の寄贈により作られた施設で臥牛(がぎゅう)城跡の一角にあります。
高台から城下を一望できます。
懐古館(池寺城跡・臥牛城跡) とよま観光物産センター
宮城の明治村とも言われる登米(とよま)地区の観光の中心
施設です。特産品の販売他、
ご当地グルメで知られる油ふ丼も味わえます。
とよま観光物産センター
旧水沢県庁舎
明治の廃藩置県で宮城県の北部と岩手県の南部を管轄する庁舎として建てられました。
その後は小学校や治安裁判所などに使用されました。
旧水沢県庁舎 春蘭亭(旧鈴木邸)
往時をしのばせる長い白壁を連ねる武家屋敷通り。
そのなかでも代表的なのが
旧鈴木邸で「春蘭亭」と呼ばれています。
春蘭亭(旧鈴木邸)
天山公廟
寛文十二年(1672)、館山の覚乗寺跡に伊達政倫の霊廟として建てられたものです。
内部に家形の厨子が安置されています。
天山公廟 伊達小次郎の墓
政宗毒殺未遂の責任により実弟である小次郎が処罰されました。その遺骸を密命により母の化粧領地である横山の地に埋葬されました。
伊達小次郎の墓
後藤寿庵の碑
後藤寿庵は異教徒禁止令により刑を受けて殉教しました。
この地はキリスト教徒にとっての聖地の1つとされ、巡礼者が跡をたちません。
後藤寿庵の碑
寺院・神社
香林寺
1584年に開山された時、葛西氏の家臣月輪氏が館の東門を移して香林寺の山門にしたといわれており室町時代の末期山門の様式をよく伝えています。
香林寺 柳津虚空蔵尊
日本三虚空蔵尊の一つに数えられています。
参道の大鳥居は木製であり東北一の大きさを誇り日本三鳥居の一つに数えられています。
柳津虚空蔵尊
横山不動尊
日本三不動尊の一つといわれ境内全体が南三陸国定公園内にあります。ここで生息しているウグイは国の天然記念物に指定されています。
横山不動尊 東陽寺
東陽寺は寛文事件で有名な
原田甲斐ゆかりの寺です。
事件後原田家は断絶となり
甲斐は斬首され、家来によって
東陽寺の裏に埋められました。
東陽寺
華足寺(馬頭観音)
坂上田村麻呂が東征の際、戦没者を慰める為に堂を建てたのが始まりといわれています。
奥州七観音の一、奥州三十三観音としても知られています。
華足寺(馬頭観音)


   宮城の旅メイン |
Copyright (C) MiyaginoTabi Co., Ltd. All Rights Reserved since 2006
powered by Ksystem